|
|
|
スケッチ(湯川山法光寺山門) |
|
ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より |
地域:中吉川 ブロック:D 地区名:法光寺 スケッチNO:@ |
 |
寺歴では白雉二年(651)法道仙人開創と伝えられ、吉川町の寺院の中でも最も古い歴史のある寺院である。縁起によれば、この谷の奥の湯谷は温泉湧出していたが、いつしか毒水となり村人たちは悲しみ、有験高僧の法道仙人を招き祈祷した。八大龍王の化身が現れ「人々に仏法を教え伽藍を建立すれば毒水止む」と一巻の法華経とお告げをうけた。法華経を礼拝していると、「この御経の落ちたるところに伽藍を建て仏法の流布をせよ」のお告げに、空に向って投げ上げた。十丁あまり戌亥の方向の大木に掛かって奇光を放つ。この奇光に気づいた細田大連(さいたのおおむらじ)の子孫である細田三郎義貞が弓で射止め、家に持ち帰った。義貞の子がいなくなり、仙人は法華経を返せば子どもは帰ると諭されて返すと子は帰ってきた。義貞は伽藍を建立し経典は阿弥陀如来の胎内に納めご本尊となし法華経の光とで法光寺と号す。(平成17年作)
|
|

2011年4月 HP管理者撮影 |
|
|